こんにちわ~、のんびりです。
今日は私の環境認識、つまり目線の固定のために利用しているダウ理論の説明をしてみたいと思います。なぜダウ理論を使うのか?それはインジケーターでもなんでもそうですが、最も多くの人が意識しているためです。
ダウ理論とは
ダウ理論とは、19世紀の終わりにチャールズ・ダウが提唱した相場理論です。古典的な理論と思われがちですが、全てのテクニカル分析の基礎として現在も多くの投資家に支持されています
ダウ理論を理解することで、株式や仮想通貨、FXなどあらゆる相場を分析するための基本的な考え方を身につけることが出来ます。
ダウ理論の基本法則
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する
こうして法則だけを見てみると、何やらややこしくてよくわかりませんよね~。
この中で私が重要だと思っていることは、一度発生したトレンドは明白な転換シグナルが出るまで継続するということです。
トレンドとは
トレンドとは上記の図のように、高値と安値が切り上がっている、または切り下がっている状態を指します。
明白な転換シグナル
図の場合は上昇トレンドで高値②を高値③を超えることが出来ないまま安値②を下回ってしまった場合に明白な転換シグナル発生となります。下降トレンドの転換はこれと全く逆の形になります。
2つの転換シグナル
Failure SwingではCでAを超えられないままBの安値を下回ってしまった場合に売りシグナル(S)が発生します。
Nonfailure SwingではBを下回る前に一度はCでAを超えています。同じダウ理論でも、S1ですでに売りシグナルとみなす人と、EがCを超えられなかったのを確認してからS2で初めて売りシグナルとみなす人がいるようです。
Failure Swingは、Nonfailure Swingと比べて遥かに弱い転換パターンではあるものの、シグナル発生の初動を捉えることができるという点では優れています。
実際のチャートで見てみましょう
このチャートではFailure SwingにあたるポイントBを下回ったのでシグナル発生とみなし、この時点で下目線を意識します。Bの安値を割ったからといってすぐにエントリーせず、一度戻りを待ってからショートするのが理想的な形ですね。
今度はNonfailure Swingに当てはまるチャートです。S1とS2で転換シグナル発生とみなして、この時間足では下目線に切り替わったと考えます。
まとめ
ダウ理論はテクニカルの基礎として知っておいて損はありません。なにより多くの相場参加者が意識しているからこそ知っておく必要があるのです。私も現在の目線の判別、相場の環境認識としてダウ理論を利用しています。
今日はロング・ショートどちらが有利だろう?という基準を明確にしてくれるので相場で迷うことは少なくなります。また、チャートを毎日このように意識して見ていると、ひと目見ただけで目線がわかるようになってきます。
このように目線を固定するひとつの要素としてダウ理論は役に立ちます。ダウ理論だけでトレードするのは難しいですが、その他のインジケーターと組み合わせると、自分なりの手法が出来ると思います。
関係ありませんが今回が、私の初めてのブログ投稿となります。文章や画像など慣れない部分が多いですが、これからもしっかり更新していきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント